テキスト

ハイドン:四季

今年も、大阪シンフォニッククヮイア様の楽曲解説を執筆させて頂きました。曲は、ハイドンのオラトリオ《四季》です。大作曲家にしては珍しく、社会的に成功をおさめ、順調な人生を歩んだハイドンですが、直後にモーツァルトとベートーヴェンという巨人がいることもあり、やや地味な印象は否めないですね。しかしやり手の台本作家スヴィーテンとタッグを組んで作曲された《天地創造》《四季》と続く2つの大作オラトリオは、ハイドン真の傑作であり、大変聴きごたえのある作品です。当時もこの2作は社会現象といえるほどの大成功を収めたといわれていますが、それも納得です。
ハイドンは宮廷音楽家として雇い主の要望にしっかり応え、多くの曲を作りました。ピアノソナタもありますが、やはりモーツァルトやベートーヴェン程にはコンサートで演奏されているとはいえず、自分にとっては触れる機会がやや少ない作曲家でした。今回の執筆の機会を頂いたことは大変良い経験でした。

そういえば、大学時代に、ハイドンの弦楽四重奏の分析をゼミで発表しなければならず、間に合わなくてほぼ徹夜で準備した記憶がよみがえってきました。。。

ところで、歴史に残る作曲家は、音楽が素晴らしいのみならず、その人生も割と波乱万丈なことが多いと思います。モーツァルトは映画「アマデウス」でも語られている通り金銭感覚がなく困窮していたり、ベートーヴェンは耳が聴こえないという絶望を乗り越えたり。。。ショパンはジョルジュサンドとの恋愛が有名です。音楽に加え、人が興味を持つような人生の”ストーリー”があると、人々の記憶により残りやすいのでしょう。自分の好きな某Jポップのアーティストも不倫でたたかれたり薬物で逮捕されたりしましたが、それも歴史に残るためには必要なのでは・・・この辺でやめておきます。このような波乱万丈なストーリーがほぼ無い大作曲家ハイドンのお話でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です