短編小説『時の渦に巻き込まれた街』

ある日、町の外れに住む変わり者の発明家、タカシは、時間を逆行する機械を完成させた。この機械で世界を変えると確信していたタカシだったが、初の試験運用は単純なものだった。昨日食べた絶品の朝食をもう一度楽しむためだ。しかし、機械を起動した瞬間、全てが予想外の方向へと進み始めた。町全体が時間の渦に巻き込まれ、住人たちは様々な時代に散らばってしまった。

タカシ自身は恐竜時代に迷い込み、意外なことに恐竜たちは非常に礼儀正しい社会を築いていた。恐竜たちと交流するうち、タカシは彼らの知恵と、時空を超えるコミュニケーション方法を見つけ出した。一方、町の図書館員であるミホは、江戸時代の京都に飛ばされた。忍者の一族に保護され、忍術の訓練を受けるうちに、彼女もまた、過去と未来をつなぐ通信の秘密を学ぶことになった。

この時、タカシとミホは、タカシの機械に秘められた未知の機能を発見する。それは時間と空間を超えたメッセージの送受信が可能なことだった。この発見により、彼らは異なる時代にいながら情報とアイデアを交換することができるようになった。ミホは江戸時代の知恵をタカシに伝え、タカシは恐竜時代で得た知見と組み合わせ、ついに時間を正常に戻す方法を見つけ出した。

しかし、時間を元に戻すためには、町の人々全員の協力が必要だった。町の中心で、皆が頭にフルーツを乗せて逆立ちし、特定のリズムで歌を歌うという、信じがたい儀式を行う必要があった。町の人々は最初は躊躇したが、タカシとミホの指導のもと、この奇妙な儀式を完遂した。

奇跡的に時間が正常に戻った後、町の人々はそれぞれの体験を共有し、以前よりもさらに強い絆で結ばれた。タカシの機械は町の記念物として残され、未来への警告と希望の象徴として語り継がれることになった。そして彼らは常に心に留めていた、「時は、たとえそれが破茶滅茶であっても、人々を結びつける力を持っている」という教訓を。

短編小説 「電子レンジでチーズケーキを焼く日」

ある晴れた日曜日、ヨシオさんは異常なほどの食欲を感じていました。朝食でパンケーキを十二枚食べたにも関わらず、まだお腹がグーグーと鳴っていたのです。彼は思い立ち、自分でチーズケーキを作ることに決めましたが、オーブンが壊れていることを思い出しました。しかし、ヨシオさんは諦めません。彼は「電子レンジで何とかなるはずだ」と独自の理論を展開しました。

キッチンに立ち、クリームチーズ、卵、砂糖、そして少しの塩をボウルに入れ、手元にあったハンドミキサーで勢いよく混ぜました。ヨシオさんはさらに冒険心を出して、冷蔵庫からピクルス、カレーパウダー、そしてチョコレートチップスも加えました。「これが新感覚チーズケーキの誕生だ!」と叫びながら。

彼はその奇妙な生地を耐熱容器に入れ、電子レンジにセット。ボタンを押した瞬間、キッチンには奇妙な香りが立ち込め始めました。待つこと数分、電子レンジのチャイムが鳴り響きますが、出てきたのは見た目も怪しげな、カラフルな何かでした。

恐る恐る一口食べてみると、意外にもそれはそれは美味!「革新的だ!」ヨシオさんは感動し、自分の料理の才能に驚きました。そしてその日、彼は友人たちを招いてこの「カレーピクルスチョコチーズケーキ」を振る舞いました。

友人たちは一口食べ、顔をしかめつつも、「ヨシオの料理はいつも面白いね」と笑いながら言いました。その日の夜、ヨシオさんの家からは笑い声が絶えませんでした。そしてみんなはこの日を「電子レンジでチーズケーキを焼く日」として記憶に残すことにしました。

短編小説「蝉の夢」

ある夏の日、村の小さな茶屋に、一人の若者が立ち寄りました。その若者は名前を持たず、ただ「蝉」と呼ばれる存在でした。彼はひときわ美しい琴の音色で人々を魅了し、その才能は村中に知れ渡っていました。

茶屋の主人は蝉の琴の演奏に感動し、彼を招いて毎晩のように演奏をしてもらうようになりました。蝉は心地よい風を感じながら、月明かりの下で美しい旋律を奏でました。

ある晩、蝉は夢の中で不思議な体験をしました。彼は蝉の姿をしたまま、ひとつの世界に迷い込んでいたのです。そこには妖しげな森が広がり、奇妙な生物たちが踊っていました。

蝉は不思議な世界を冒険しながら、美しい音楽を奏でる方法を探しました。彼はひとつの家にたどり着き、そこで古い本を見つけました。その本には「心の琴」と書かれていました。蝉は心の琴に触れると、心の奥底から湧き出る旋律が彼の指先から流れ出しました。

蝉は心の琴の旋律を持ち帰り、次の夜の演奏で披露しました。その音色はさらに深く、感動的でした。聴衆たちは蝉の演奏に酔いしれ、涙を流して感謝の気持ちを伝えました。

しかし、蝉はあることに気付きました。彼は人々に音楽を届けるために自分の存在を捧げていたが、自分自身の夢や願望を忘れてしまっていたのです。

蝉は自分自身の音楽を見つけるため、村を離れて旅に出ることを決意しました。彼は再び旅の途中で不思議な世界に迷い込みましたが、心の琴の旋律が彼を導いていきました。

そしてある日、蝉は自分自身の本当の音楽を見つけました。それは深く内なる情熱を込めた旋律で、彼の心に奇跡のような感動を呼び起こしました。

蝉は自分の音楽を持ち帰り、村に戻りました。彼は改めて演奏を披露しましたが、今度はただ美しいだけでなく、情熱に満ちた旋律を奏でました。聴衆は驚き、感動に包まれました。

蝉の音楽は村中に広まり、人々の心を癒しました。彼は自分の本当の音楽を見つけることで、自分自身と向き合い、人々との絆を深めることができたのです。

短編小説「蝉の声」

ちょっとした短編小説をお楽しみください。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「蝉の声」

都会の喧騒を離れ、静かな田舎町に住む、岡田という男がいた。彼は夏になると、町の公園で本を読むことが日課になっていた。

ある日、岡田は公園で本を読んでいると、突然耳に不思議な音が聞こえてきました。その音は蝉の声のようでしたが、何か違う響きを持っていました。岡田は興味津々で音の方向を追っていくと、公園の奥に小さな池があることを発見しました。

岡田は池のほとりに立ち、不思議な音の正体を探ろうとしました。すると、突然、岡田の前に現れた蝉の姿をした老人が現れました。

「おい、少年よ。私がなぜ蝉の声を出すことができるか知りたいか?」と老人が尋ねました。

驚きながらも興味津々な岡田は、老人に尋ねることにしました。「はい、ぜひ教えてください。どうして蝉の声を出すことができるんですか?」

老人は微笑んで言いました。「実は、私はかつて人間でした。ある日、私は蝉になりたいと願い、強い意志でそれを実現させたのです。それ以来、私はこの姿で生きています。しかし、私は人間の心も持っているのです。蝉の声を通じて人々に心の豊かさを伝えたいと思っているのですよ。」

岡田は感動し、老人に尋ねました。「では、どうやってその声を出すんですか?」

老人は指を口元に当てながら、少し考え込みました。そして、口を開いて「ミーーー」と声を発しました。すると、その声は蝉の声と重なり合い、美しい響きを奏でました。

岡田は驚きながらも喜びました。「素晴らしいですね!私も蝉の声を出してみたいです!」

老人は笑って言いました。「それは素晴らしい考えだ。ただし、人間が蝉の声を出すことは難しいだろう。蝉の声は自然の中で生まれるものだからね。」

岡田は諦めずに尋ねました。「では、私にできることは何ですか?」

老人は思案しながら言いました。「君には心の声があるはずだ。大切な人に感謝の気持ちを伝えることや、優しい言葉をかけることができるはずだ。それが君の蝉の声なのだ。」

岡田は納得し、心の声を大切にすることを決意しました。以来、岡田は公園で本を読むだけでなく、心の声を大切にし、周りの人々に思いやりを持って接するようになりました。

そして、岡田の心の声は、人々の心に届き、温かさを与えることができるようになったのでした。

プレイリスト実験




プレイリスト再生

プレイリスト再生



日経テレ東大学が

終了になるらしい。特にRe:Hackが面白かったので、とても残念。

成田悠輔、ひろゆきがMCで、ゲストは、竹中平蔵、菅義偉、岸田文雄、華原朋美、韮澤潤一郎、スザンヌ、乙武洋匡、そして森下千里と、凄い顔触れ。

こんな番組はなかなか出てこないだろうな。ゲストが2人のMCからボコボコにされることも多く、ゲストにとっては大変だったろうが、視聴者的には、それが見どころだった。

終わる理由がどうやら社内紛争の結果らしいから、なおさら残念だ。こういう尖った番組がつぶされるあたり、いかにも昭和な日本らしい。

RE:HACK ひろゆき&成田悠輔 in東大

を見てたら、大学出ないと幸せになれないのか?自分の得意分野で1000万円プレイヤーになって生きていくことはできないのか?という話題になり、

ひろゆき:例えば音楽なら、海外だったらジュリアード出て音楽で生きていくとかあるが・・・
成田:日本でも藝大とかあるじゃないですか・・・
ひろゆき:でも、藝大出て食えてる人って、少なすぎません???

とのやり取りが。よくご存じで。

打ち込み or 手弾き

ソフトシンセを使って何か作品を作るとき、あるテイクにクオンタイズをかけてしまえば、ぴたっとリズムがはまって気持ちいいのだが、どうしても機械的な感じになってしまう。そこで、敢えて手弾きで弾いたテイクを、クオンタイズかけずに使うと、若干人間らしさが表現できる。しかし、ただずれているだけの下手なテイクを使うと変に目立ってしまうので、そのあたりの加減が難しい。 

色々試した結果、クオンタイズかけたテイクとかけない手弾きをミックスするのが両方のいいところを反映でき、良さそうだという結論に至った。

Cubasis

現在の住まいは、音楽制作用のCubase入り自作PCがある部屋と、ピアノがある部屋が別なので、ピアノ音を録音しようと思ったら、Cubaseに直接録音はできず、別の機材を使わなければならない。

そこで役立つのがiPadとそれにインストールしたCubasis。これがなかなか良い。専用のマイクを接続すれば、かなり良い音で録れる。さらには、プロジェクトファイル毎Google Driveにアップロードすれば、自作PCの方にデータを送れ、Cubaseでそのまま立ち上げられるという流れだ。

本当は、Cubase1つで全て済めば良いのだが、何せ大きなPCで持ち運びができないので、モバイル機器とそれに特化した良いDAWが出ているのは、助かる。

貴志康一(1909-37):ヴァイオリン協奏曲 

貴志康一のヴァイオリン協奏曲、ピアノリダクション版制作を行いました。

貴志康一は、戦前のヴァイオリニスト・作曲家です。指揮者としても活動されていたようで、ベルリン・フィルを最初に指揮した日本人とも言われています。30に満たない短い生涯の中で、これだけ幅広い充実した活動をされていたというのは、驚きですね。

今回のヴァイオリン協奏曲は、日本的な音階・和声が印象的で、演奏時間訳40分の大曲です。ヴァイオリン独奏パートはまさに超絶技巧の連続で、かなり聴きごたえがあります。そして今回制作したピアノパートも、技術的に大変充実したものになっています。自分もちょっと頑張って練習しないと、ちゃんと弾けなそうです。。。

因みに貴志康一は、ヴァイオリン協奏曲の他に、歌曲も作曲されています。歌曲もいくつか編曲させて頂いたことがありますが、日本人には親しみやすい和声・旋律・歌詞と高度な技巧が融合した、大変興味深い作風だと思いました。私は編曲を依頼されて知ったのですが、近年、演奏される機会が増えてきているようです。

下記に各種リンクをはっておきます。