テキスト

予定通りに偶然に

もう10年以上前のKANさんのアルバム「カンチガイもハナハダしい私の人生」に、ASKAさんとのコラボ曲「予定通りに偶然に」という楽曲があるのだが、これが凄い。久々に聴いて改めてそう思った。

ショパンのバラードの如く、次々と魅力的なフレーズが繰り出されていくし、歌詞はASKAさんの晴天を誉めるなら夕暮れを待て、や、はじまりはいつも雨の歌詞の引用もあり、面白い仕掛けのオンパレード。

楽曲構成は複雑でありながらメロディ自体は至ってポップで親しみやすい。リードボーカルとサイドボーカルという感じでもなく、2人とも対等にそれぞれの持ち味を出して歌いまくる。いやあ、面白い。

YouTubeリンクはっておきます。

CHAGE&ASKAが解散しましたね。

活動40周年の記念日を持って、CHAGE&ASKAが解散しましたね。(詳細はASKA BLOG参照→https://www.fellows.tokyo/blog/?id=1616)

やっぱり古くからのファンからは「残念」と言われているようですが、個人的には「より好き勝手に活動をされるASKAさんが楽しみ」という感想です。実は昔から、ASKAとCHAGEのアンバランスさが気になってはいました。

ライブも何回か見に行きましたが、冒頭から、ASKAさんの世界観が前面に出たポエムが続き、ASKAさんの楽曲で幕を開け、途中でちょろっとCHAGEさんの歌が入る、など。様々な理由があると思いますが、つまるところ、ASKAさん自身が指摘されている「僕とChageは違いすぎた・・・」ということに尽きるかと思います。「同等のバランス」での活動はあまりにも無理があります。

ところで、楽曲を見る限り、この違いは昔はそこまでではなかったようにみえます。自分が生まれる前の楽曲「ひとり咲き」「万里の河」も、ASKAさんの曲ですが、この頃はまだ詞も曲も「超越した世界」という感じではないと思います。

90年代、「SAY YES」「YAH YAH YAH」を筆頭にメガヒットを飛ばし、ヒット曲はすべてASKAさんによるものではありましたが、このころも、それぞれがバランスを意識し、絶妙にやっていたように見受けられます。

やはり、2000年代からでしょうか。ASKAさんの楽曲が「売れる売れない」の次元ではなく、テーマが、一般受けするラブソングなどではない、ある意味ベートーヴェンの第九の人類愛とも通じる大きな曲を歌うようになってきています。

これはどちらが優れているとかではないのですが、2000年代のCHAGE&ASKAのライブを見に行きましたが、合間にポエムを朗読し「人はすごい、人はすごい、人はすごい。。。」と何かにとりつかれたように連呼するASKAさんを見て、「並のミュージシャンとは根本的に異なることをやっている」と思ったものです。

一方、CHAGEさんにそのような世界観は無い。もっとわかりやすいテーマとシンプルなコード進行による楽曲、そして割とマイペースな活動。上記のポエムを朗読するASKAさんの横で、どのような心境だったのか、気になるところです。心から「共感」していたのだろうか?謎です。

それにしても2000年代以降のASKAさんのソロ楽曲も「心に花の咲く方へ」「UNI-VERSE」「いろんな人が歌ってきたように」のテーマの大きさと楽曲の完成度の高さ、あるいは「あなたが泣くことはない」など、「これはギリギリだろ・・・」と思うきわどい転調を伴う重苦しい楽曲の独創性など、流石としか言いようがありません。

警察に逮捕されても、活動がペースダウンするどころか、それさえも自己の活動の肥やしにしてしまうようなずぶとさと才能がある方です。音楽のみならず、ハイレゾの普及、グッズ販売など、ビジネス面での感覚も鋭い。こういう方にはデュオの縛りの中でバランスなど取らずに、好き勝手やるのが一番良い結果になるのではないかと思います。

谷川俊太郎×ASKA

大物同士の対談。リンクはっておきます。

ミスチルコピーバンド

Monster Childrenのライブにサポート参加しました。自分のバンドは、活動休止中ですが、バンドも楽しいですね。ソロとは違う楽しさがあります。動画ご覧ください。



ASKA×ハイレゾ

CDの衰退が進み、音楽は今や配信で聴くのが当たり前。そして大容量配信が簡単になり、ハイレゾの時代が確実にやってきている。

ONKYOのサイトでは、ハイレゾ音源を配信しているが、ASKAさんの楽曲がトップ10の中の4曲を占めている。宇多田ヒカルを抑えてのトップ3独占だから、やはり強い。

実は、すでにハイレゾ音源はダウンロードしているのだが、ヘッドホンやスピーカーもハイレゾ対応でなければ、その良さを存分に味わうことはできない。機材もいいものにしなければ。

超高音質デジタルのハイレゾの時代になる一方、アナログレコードの温かみのある響きも、根強い人気を誇る。どっちつかずのCDが徐々に消えていく、という構図だろうか。

http://www.e-onkyo.com/music/album/smj4547366363043/

生きがい

最近、車の中でASKAさんの昭和歌謡曲カバーアルバムを聴いている。

ASKAさんといえばやはりシンガーソングライターなので、このアルバムは特によく聴くというわけではない、Too Many PeopleやBlack and Whiteをかなり聴いたので、久々に別のを流してみるか、という軽い感じで聴き流していた。

その中に、「生きがい」という曲があった。(GLAYの曲ではない。)とてもシンプルながら、旋律の起伏が自然で、心地いい曲だな、と思った。調べたら、由紀さおりさんの曲。ご本人の歌もいいが、牧美智子さんという方もカバーしている。カバーアルバムも、日頃聴かない曲の中から発見があるので、聴いてみるものだ。

作曲は、渋谷毅さん。さりげなくキラリとセンスが光る曲だな、と思ったが、やはり大物作曲家でした、と、いう話さ。

アルバムIRISアマゾンページ

昨年制作したアルバム”IRIS”はメジャーな定額制配信サイトで聴けるのですが、アマゾンがしばらく聴けない状態でした。いつの間にか聴けるようになっていますので、下記リンクを貼ります、プライム会員の方は、無料で全曲聴けますので、是非お聞き下さい!

一応制作では、DADAレーベルを立ち上げたASKAさんをお手本とした音作りを目指しています。が、なかなかトップクラスの方に追いつくのは難しいですね。。。

“IRIS”アマゾンプライムページ

Weare

ASKAさんがWeareという、楽曲配信サイトを始められました。

https://weare-music.jp/
今のところASKAさん1人のみですが、次期にいろんなアーティストが音楽を配信するサイトになるらしいです。そしてハイレゾ音源を販売するというのも大きな特徴のようです。

 

『ミュージシャンは、楽曲を「24b・48k」で、待っていてくれたらいい。』

 

とのこと。CDが16b/44.1kなもんで、そこまでしなくていいかといままで思ってきたのですが、ASKAさんがハイレゾが普通になる時代を予見されているので、今後何か作るときは、24b/48kにしようかと思います。しかし、今のところ音楽制作ソフトのCubaseしか、ハイレゾを再生できる環境がないのが残念です。スマホもハイレゾ対応のものが欲しくなってきますね。

 

そう、高品質の音を作っても、それを再生する機器が普及しないと、なかなかハイレゾ音源は普及しません。

Too many people Music Video + いろいろ by ASKA

ASKAさんがインディーズから出した《Too Many People》は、既に何度も聴いたので、後からでたDVDは正直買わなくてもいいか?と思ったが、でもやっぱりどんな映像に仕上がっているか興味があり、結局は買った。

曲は知っていたとはいえ、間に挟まれる田家秀樹氏によるインタビューが面白かった。やはり、ASKAさんは歌うだけでなく、語る方だ。同じ音楽も、語られた後で改めて聴いてみると、また違った聴こえ方をするので面白い。

DVDを見て改めて歌詞も含め聴き直してみたが、道を踏み外したこと、世間に叩かれたこと、あることないこと書かれたことすらも、歌に昇華してしまうあたりが、本物のアーティストだなと改めて感じた。

 

特にタイトル曲《Too Many People》の歌詞など、かなり強烈だ。

 

“何度振りほどいても離れない危険 伝言ゲームで広がってゆく世間

もっと床に這いつくばれば喜ばれたのか 真実の顔は誰の元へ転がるのか”

 

 

FUKUOKA by ASKA 精神力と行動力

今年も残すところあとわずかになりました。いかがお過ごしでしょうか?

さて、ここ数年、警察沙汰で話題になってしまっているASKAさんですが、いよいよ新曲発売に先立ってYou Tubeに発表されました。FUKUOKAという曲です。

歌詞の中に”僕のニューシネマパラダイス”という印象的なフレーズがあるのですが、ピアノのイントロの中に、モリコーネの例の映画の中の音楽を彷彿させる箇所があり、なるほど、という感じです。モリコーネの音楽は、はっきり覚えていないのですが、bmのコードのあたりです。って、文字では説明しにくいのですが。

ピアノとギターのアコースティックな伴奏に、ASKA節は健在。こういうシンプルな編成は、歌声と詩の世界がより際立っていいですね。とても参考になります。

それにしても、なんやかんやの騒動の中、アルバムにまとめ、発表まで漕ぎ着けたという、精神力と行動力は、流石。改めて、色んな意味で唯一無二のアーティストであることを認識しました。